- 1947年 (昭和22年)
-   1948年   (昭和23年)
- 3月31日 - 静岡県知事より対島村(当時)に対して新制中学校の施設補助金として2.700万円、学校設備費として4.417万円が交付された。
- 7月 - 校歌、校章が制定される。(校歌は、日吉日夜 作詞、高橋松寿 作曲。校章の図案は、吉沢貞子。記されている三先生は当時、対島中学校職員であった。)
 
- 1949年 (昭和24年)
- 1950年 (昭和25年)
- 1951年 (昭和26年)
- 1952年 (昭和27年)
-   1953年   (昭和28年)
- 12月25日 - 分校に、富戸区内の団体及び、区民寄贈の放送設備及び気象観測施設が完成。
 
- 1954年 (昭和29年)
-   1955年   (昭和30年)
- 4月1日 - 市町村合併により、伊東市立対島中学校及び伊東市立対島中学校に改称。
- 7月5日 - 富戸分校の門柱建設。
 
-   1956年   (昭和31年)
- 2月3日 - 本校水槽工事着工。
 
- 1957年 (昭和32年)
- 1958年 (昭和33年)
-   1959年   (昭和34年)
- 7月11日 - 本校運動場拡張工事竣工。
 
-   1966年   (昭和41年)
- 3月31日 - 富戸分校は本校に統合のため廃止。
 
-   1974年   (昭和49年)
- 4月3日 - 体育館落成。
 
-   1976年   (昭和51年)
- 6月26日 - 新校舎竣工。
 
-   2003年   (平成15年)
- 静岡県教育委員会主催の「きれいな学校コンクール」で優秀賞を受賞。
 
 
         
        