ブログ

学校からのお知らせ

☆9月29日(金)対中祭体育の部が開催されました。これまでの活動の中で仲間との絆を大いに深めてきた生徒たち、競技やパフォーマンスに夢中で全力で取り組む姿は最高に輝いていました。自分の気持ちを精一杯表現したみんなの中で、大きな革命が起こり今までなかった自分の良さや仲間の良さを発見できたことでしょう。さあ、次は文化の部だ!

☆今日は、朝練最終日でした。どのクラスも朝早くから登校し、運動場で一生懸命に練習に取り組んでいました。当結果結果も大切ですが、それまでの過程が大切にされていることに嬉しくなりました。わくわくします。

☆対中祭体育の部まであと3日となりました。今日は、対中祭を取り仕切る、体育祭実行委員長と生徒会役員にインタビューしました。

☆シンボルマークにはどんな思いが込められていますか

・旗は革命を表す象徴です。革命とは自分たちがより良くなりたいという思いを持ち、それに向かって全力で挑むことです。対中を人に見立て、ブロックが一丸となって上を向いて突っ走るイメージです。

☆スローガンのREVOYUTIONとは、何を改革したいのですか

・対中祭は対中生が今後、自分たちをより良くする何かを志したときに、「自分たちならできる」という基盤づくりの場と捉えています。一言で言うなら「活気」対中生の「活気」を湧き上がらせたい!生徒会としては、決起集会、対中チャンネル、ペッパートークなど、準備はしっかり積み重ねてきました。

・何を変えたいか?具体的に言えば、他学年との交流や学級の団結を通して対中生の絆を深めたい。それが今後の生活につながるはずです。

・ブロックの勝ち負けも大切だけど、学級の協力、一体感をみんなが味わってほしい。これまでの過程を含めて「やってきて良かった」と思えたり、よりよいものを目指してみんなでやりきりたい。それが「自信」や「対中生としての誇り」につながる。

☆対中祭体育の部まであと7日、今日はブロック応援のプレ発表会が行われました。発表会後には、ブロックごとの練習が行われましたが、ブロック委員がみんなに伝える言葉にも熱が入ってきました。みんなの顔つきも変わってきました。本気モード、突入です。

☆生徒会もブロックの結びつきをサポートしています。結びつきを深めるには、会話が1番です。今日の朝、『ペッパートークで絆を深めよう集会』を企画しました。与えられたお題についてペアで30秒間、肯定的な会話を楽しむという企画です。次々をペアを変えながら、次第に笑顔が増していきました。

 

・対中祭体育の部まであと8日となりました。生徒玄関には各ブロックのブロック旗が掲げられ、明日はいよいよブロック応援のプレ発表会です。雨が降ったりやんだりと、あいにくのコンディションでしたが、各ブロックの応援練習にも力が入ります。明日が楽しみです。

☆19日(火)、西脇玉龍先生・久枝先生をお招きして、『第3回生け花で校内を彩り隊』を開催しました。今回も6名の生徒が彩り隊に参加してくれました。今回も丁寧なご指導のもと、生け花の基本である「真・副・体」を教えていただきました。どの作品も素敵な作品に仕上がりました。

☆今日のブロック体育は、ブロックパフォーマンスの隊形移動を何度も繰り返していました。前に出て指示を出す3年ブロック委員は言葉を選びながらも力強く、真剣な表情でみんなに次々と声をかけていきます。この3年生の『本気さ』が、対中祭成功の原動力なのだと改めて実感しました。わくわくします!

☆9月14日(木)、昨日から全体練習が始まりました。生徒会長が全体練習でみんなに意識してほしいことを伝えた後、入場行進から開会式まで動きの確認が行われました。体育委員長の号令に合わせて1回目とは思えない堂々とした行進でした。ラジオ体操では、それぞれの立ち位置の確認が何度も行われました。途中、生徒会本部役員が改善ポイントを話し合い、みんなに伝える姿が見られました。これこそ、生徒が創る体育の部です。今日からはプログラムにそって流れの確認が行われています。

☆対中祭体育の部まであと17日となりました。昨日、ブロック集会が行われ、改めてスローガン『REVOLUTION~掴め!我らの青春~』とシンボルマークが全校生徒の前で披露されました。その後、各ブロックごとに別れ、ブロック委員を中心に各ブロック、決起集会を行いました。教室では、ダンス動画を見ながらのダンス練習がスタートし、時間割にもブロック体育の時間が位置づけられました。さあ、対中祭を制するのはどのブロックでしょうか!

☆9月8日(金)、1年生は総合的な学習で『福祉』をテーマに学んでいます。今日は、伊豆高原ゆうゆうの里から3人の講師をお招きし、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。伊東市の高齢化率は40%後半、静岡県でワースト7位だそうです。認知症についてスライドで説明を受けた後、認知症の老人が買い物に来たという設定で老人と店員の寸劇を行いました。寸劇から、認知症の人にどのように接すればよいかを考えました。子どもたちには、地域のお年寄りを笑顔で支えていってほしいです。

広告
お知らせ

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO1をアップしました。

制服検討委員会だよりNO1.pdf

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO2をアップしました。

制服アンケート保護者だより(表).pdf

制服アンケート保護者たより(裏).pdf

☆新標準服アンケート結果のまとめをアップしました。

新標準服(制服)保護者アンケートまとめ.pdf

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO3をアップしました。

制服検討委員会だよりNO3.pdf

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO4をアップしました。

新標準服検討委員会たよりNO4(表面).pdf

新標準服検討委員会だよりNO4(裏面).pdf

お知らせ

1年生総合学習
「伊豆ジオパークに関する情報発信活動」
助成内定をいただきました。

157095
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る