ブログ

学校からのお知らせ

☆9月9日に合唱順決め集会がリモートで開催されました。学年ごとに学級の代表がくじを引き、くじを引っ張ると、番号が出てくる仕掛けです。

☆そして、本日から生徒玄関の自治ボードに、カウントダウン表示がスタートしました。対中祭文化の部まで『あと8日』(学校に登校する日)です。

☆9月1日の防災の日に合わせて、防災訓練と防災学習を実施しました。担当から防災の日の由来が伝えられました。大正12年9月1日に発生した関東大震災が教訓となっています。甚大な被害が出たこの大震災を忘れることなく災害への備えを促すため、防災の日が制定されました。

☆防災訓練では、避難時の合い言葉『おかしも』の確認、避難経路の確認、点呼訓練が行われました。どの生徒も真剣に取り組み、合格点でした。教室に戻り、防災学習を実施しました。今回のテーマは津波発生のメカニズムと避難のポイントでした。

☆最も大切な事は、基本的な知識をもとに、災害時の状況に応じて臨機応変に自分で考え、最善の方法を実行することです。『自助・共助』を忘れないでください。

 

☆令和6年度に3年生が合格を祈願して育てた『合格桜』

☆2年生がこのたび、卒業生の熱い思いが詰まった桜を受け継ぎました。2年生の総合的な学習(株)Tajimaの中庭部が手をあげました。中庭を生徒の憩いの場にしたいと活動する中庭部です。この桜が大きく成長し、対受検の受検のシンボルになることを願っているようです。

☆穴掘りは、大きな石ころがごろごろ出てきてとても大変でした。みんな汗をびっしょりかいて、達成感ばつぐんでした。さあ、素敵な名前をつけてください。

☆9月4日(木)第1回の『対中チャンネル』がお昼に放映されました。生徒会が企画運営する対中祭を盛り上げる動画放送です。対中祭文化の部のオープニングにつながるようです。『モッパからのピーチ姫の奪還?』がミッションのようですね。対中チャンネルは毎週木曜日放送です。

☆対中祭のスローガンは、『結~繋がる絆~』です。『対中祭』の成功は、スローガンの達成です。本番までの過程では、様々な問題が起きるでしょう。それらの問題をみんなで一つずつ解決しながら一生懸命に練習する。そして、自分や仲間の頑張りを認め合ったり、称え合ったりする。そして結果的にみんなの絆が深まり、自分や仲間の良さを再発見して自分に自信が持てたり学級やチームに誇りを持てたりするこれがスローガン達成の姿です。そんな思いが込められた素敵なシンボルマークが完成しました。夏休みに作業してくれた人たち、ありがとう!

☆早速、生徒玄関に飾られました

☆8月27日(水)に保健委員会によるHEALTHYが行われました。今回のテーマは、『睡眠改善』でした。早寝、早起き、朝ごはんで日の光をたくさん浴びて、しっかり睡眠時間を確保することで、メラトニンやセロトニンのが分泌が増量されるのです。これらの物質が増量されると、気持ちが安定し、ネガティブ感情を抑えることができるので集中力もアップします。身体と心に良いことを実行しない手はありません。生徒は自分の『睡眠企画書』を作成し、取り組みますのでご家庭でも声かけをお願いします。

☆8月28日(木)、一般社団法人日本レジリエンスエデュケーション協会代表理事の山本千香子先生をお招きして、対島学区4校合同の学校保健委員会が開催されました。第1部は児童生徒を対象にリモート授業を実施しました。昨年の『チャレンジ得意さんになろう!』に次ぐ第2弾です。今回は、チャレンジに失敗はつきもの、そんな時やわらか頭でしなやかに乗り越える方法を学びました。第2部は保護者を対象に『何度でも挑戦できる!』レジリエンスを育む3つのスイッチと題しての講演会を実施しました。先生からは具体的な方法を教えていただき、近くの人と演習を通して楽しく理解を深めることができました。

☆8月26日(火)、2学期の始業式が行われました。校長からは、夏休みに地域のイベントスタッフとして参加した生徒や地域のイベントに参加した美術部員、対中祭の準備のために来校した生徒の『自分からやる』を実践した姿が紹介されました。また、2学期は学校教育目標に迫る大きなチャンス『対中祭』があり、全員でスローガン『結(ゆい)~繋がる絆~』を達成し、自分や仲間の良さを大いに見つけてほしい、そのためにはみんなでマザーテレサの言葉を意識することが必要だと話された。

☆各学年の代表生徒のスピーチでは、「人は物に感謝する2学期にしたい。そのために1日5回以上ありがとうと言いいます」「宿題を終えるまでゲームをしないルールを作ります」「部長として不安もあるが、先輩として、プレーヤーとして成長したい。」「夏休みは苦手な教科に力を入れ、得意教科に近づけることができた。」「最後の対中祭、合唱の指揮やブロックの応援合戦に100%の力を出し切って楽しみたい。」と熱い思いを発表してくれました。

☆7月22日(火)、1学期の終業式が体育館で行われました。校長からは、今年度の合い言葉、「自分からやる」、始業式で話された「ノーアタック・ノーチャンス」について、生徒に1学期、どんなチャレンジをしたかが問われました。そして、1学期に見られた、学習や自治についての対中生の素敵なチャレンジが紹介されました。各学年の代表生徒のスピーチでは、1年生代表からは、学級委員として自分自身のことだけでなく周りの事も意識して行動してきたことが発表されました。2年生代表からは、部活動の部長に立候補したこと、自分から声を出し、全力で活動していく熱い思いが発表されました。3年生代表からは、受検モードにシフトチェンジした自分、夏休みは自分から計画的に学習する。シャーペンの芯95本を使い切ることが目標だと力強く話されました。

☆6月20日のブロック決め集会、7月2日のスローガン発表に続き、本日、22日(火)に、対中祭のテーマソングが『ともに』(WANIMA)に決定されたことが発表されました。同時に、ブロック長、クッパが登壇し、担当の学習委員長から今年度のシンボルマークの図案も発表され大いに盛り上がりました。明日からの夏休み、各係が本格的な準備に入ります。対中祭、ワクワクします。

《ブロック決め集会》

《スローガン発表》

《シンボルマーク発表》

 

広告
お知らせ

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO1をアップしました。

制服検討委員会だよりNO1.pdf

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO2をアップしました。

制服アンケート保護者だより(表).pdf

制服アンケート保護者たより(裏).pdf

☆新標準服アンケート結果のまとめをアップしました。

新標準服(制服)保護者アンケートまとめ.pdf

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO3をアップしました。

制服検討委員会だよりNO3.pdf

☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO4をアップしました。

新標準服検討委員会たよりNO4(表面).pdf

新標準服検討委員会だよりNO4(裏面).pdf

お知らせ

1年生総合学習
「伊豆ジオパークに関する情報発信活動」
助成内定をいただきました。

159959
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る