学校からのお知らせ
☆11月14日(金)、本日は1日フリー参加でした。およそ100名の保護者の皆様が来校されました。ありがとうございました。
☆校内7カ所には、生徒が生けた作品も展示され、来校された方々をお迎えしました。この日のために、校内を彩りたいと名乗り出た生徒たちの作品です。
☆11月6日(木)西川司書さんの勤務日に合わせ、図書ボランティアのみなさんが来校してくださいました。今日の作業は新書のブックコートです。読書の秋、いつも魅力ある図書室を演出してくださり、ありがとうございます。
☆11月5日(水)昼の放送で生徒会より生徒会目標が発表されました。自分から『めりはり』をつけて楽しむ、真剣にやるときには全力で取り組む、その先にあるのはココロオドル対島中学校!そんな学校に絶対するんだと熱く語る生徒会役員を見ると、自然に笑顔があふれてきます。
☆まずは、みんなが気持ち良くなるようにと、今日から『あいさつ向上キャンペーン』を実施しています。生徒会役員と生活委員会のコラボ企画です。合い言葉は『笑顔で・目を見て・相手に聞こえる声で』、この実行力が素晴らしい。
☆秋の市民一斉あいさつ運動が、11月4日(火)に対島中校門で行われました。PTA役員、地域の保護司会の方々と生徒会が一緒に行い、登校する生徒や仕事に向かうドライバーの方々と笑顔であいさつをかわしました。また、生徒会は本日より1週間を『あいさつ強化ウィーク』として対中生のあいさつレベル向上にチャレンジします。
☆11月1日(土)伊東市わたしの主張発表会が開催されました。市内5中学から選ばれた代表生徒が日頃から感じている自分の思いを存分に発表しました。本校からの2名の生徒が参加しました。
☆「AI」と「考えること」
・AIは素晴らしい、瞬時に私たちの望むことに答えてくれる。しかし、AIの情報が全て正しいわけではないし、相手の思いをくんで何かしら配慮をしてくれるわけではない。大切なのは、私たちがよく考えてAIを活用すること。
☆ようやく手に入れたスマホ、とても便利です。知りたいことや楽しいことを瞬時に私に提供してくれる。しかし、スマホに支配されてはいけない。私がまだスマホを持っていなかった頃、私の目の前にいる友人が、私がいるのに、スマホをいじっているとても寂しさを感じた光景、いざスマホを持ってみると私も同じことをしてしまいそうになる。私が大切にしたいのは人と人とのコミュニケーション、それを忘れてはいけない。
☆観衆を魅了する表現力が評価され、オーディエンス賞で準優勝をいただきました。
☆思いを持ち、それを表現することはとても難しいことです。だからこそ素晴らしい価値があることです。見事に成し遂げた2人に心から大きな拍手を贈ります。
☆10月28日(火)、生徒会任命式が行われました。
はじめに、旧生徒会役員が登壇し、生徒会目標『協(かなう)全力・努力・協力~さらなる高みへ~』達成に向けて取り組んできたこと、達成の様子、みんなへの感謝が述べられました。
☆次に選挙で選ばれた新生徒会役員が一人一人任命され、みんなの生活をより良くしていく新専門委員長が生徒会長より任命されました。
☆そして、旧生徒会長から新生徒会長に対島中校旗が引き継がれました。ここに、さらなる対島中の発展が新生徒会に託されたのです。新生徒会役員による新たな生徒会目標と達成のための公約が発表されるのが待ち遠しいです。
☆10月27日(月)、今日から第4ステージが始まりました。自分を見つめ直す第4ステージです。学習担当からは、これまでの自分の学習への取り組みを振り返り、改善していこう。自治担当からは、集団の中の自分の役割を振り返り、後期の活動に生かそう、と伝えられました。
☆続いて、表彰集会が行われました。新人戦で優勝した、野球部、男子バスケット部、女子テニス部をはじめ、市内大会や東部大会で上位入賞を果たした多くの生徒が表彰されました。思いを持ち、思いを実現させるために部活動においても「自分からチャレンジ」し、対中スタンダードの「時を守り」「場を清め」「礼を正す」をこつこつと積み上げてきた成果です。心から大きな拍手を贈ります。
☆10月21日(火)、西脇玉龍先生ご夫妻をお招きして、第6回校内彩り隊!が開催されまし今回のテーマは、『大成功の対中祭、みんなありがとう』です。ブロック長をはじめブロック委員と生徒会役員が中心になって全校生徒のために心を込めて生けました。
☆対中祭体育の部まであと4日となりました。
☆連日の全体練習やブロック練習でも、生徒会から何を改善させたいのかが告げられます。今ではみんなの気持ちを一つにする儀式?も習慣化され「1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)・絆!」にも気合いが入ってきました。
☆大縄を跳ぶ姿にも一生懸命さがあふれています。
☆係の動きに対しても、改善点は教師も生徒も一つになって話し合っていきます。
☆朝、黒板に次のような書き込みがありました。各ブロック長からのみんなへのメッセージです。前日の練習終了後にブロック長から、「どうしても伝えたいことがあるから黒板に書かせてほしい」と担任に申し出があったそうです。
☆一生懸命にやればやるほど、壁にぶつかります。その壁を一つ一つ越えていくことで、対中祭は創り上げられるのです。成功の反対は失敗ではなく何もやらないことですから、ブロック長の思いはきっとみんなに伝わったにちがいありません。今日のブロック練習、楽しみです。
☆対中祭体育の部まであと5日となりました。昼に「対中チャンネル」が放送されました。今回は「史上最小の侵略 後編」です。
☆舞台は、対中祭文化の部のエンディング、モッパJrにさらわれた弟を救出するために、文化の部では、対中生から対中パワーをたっぷりもらったキャナタたち、対決の時がやってきました。
☆小競り合いの後、渾身のパワー球でとどめの一撃!
☆見事にモッパJrを倒し、弟を取り戻したのだった。しかし、モッパの強さはこんなものではないようです。キャナタ兄弟は、対中祭体育の部でのさらなる対島パワーを対中生にお願いしたのだった。体育の部へ続く・・・・・!
校名の由来は大島に対面した地域という旧地名で
漢字で『対島』と書いて、「たじま」と読みます。
住所 〒413-0232
静岡県伊東市八幡野1128番地の3
電話 0557-53-0046 FAX 0557-53-1184
E-mail tajimajh@carrot.ocn.ne.jp
自信と誇りをもち、未来へ伸びる生徒
1 「時を守り」
時と場に応じた行動をする。
2 「場を清め」
清潔感のある環境作りをする。
3 「礼を正す」
気持ちのよいあいさつと、
正しい言葉遣いを身に付ける。
☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO1をアップしました。
☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO2をアップしました。
☆新標準服アンケート結果のまとめをアップしました。
☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO3をアップしました。
☆伊東市立中学校新標準服検討委員会だよりNO4をアップしました。
1年生総合学習
「伊豆ジオパークに関する情報発信活動」
助成内定をいただきました。